扉絵に隠された陰陽道

旅に出るヤマトのために日和が作るお弁当
中身は手前から…
- おでん
- 伊達巻
- 筑前煮
- 栗きんとん
- 手綱こんにゃく
- 鰤の焼き物
- 蓮根
と、ヤマトの好物のおでん以外はおせち料理ですね
はじめは日持ちするからかな?と思いましたが「おせち」をWikipediaで調べてみると…
「節目の日のための供物」
Wikipediaより引用
という意味から
「御節供(おせちく、おせつく)」
と呼ばれたのが語源
となっていました
おせちは神様へのお供物だったんですね
『節句』とは1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のこと
古代中国の陰陽五行説が由来で、七草粥を食べたり、菖蒲湯に入ったり、流しそうめんをしたりするヤツです
陰陽五行と言えば、五老星の名前に含まれる五元素や、ウォーキュリー聖の能力『封豨』も古代中国神話の怪物です
古代中国神話といえば蘇民将来説話が有名で、さらにルーツを辿ると多分シュメール文明に行き着きます。
※蘇民とはシュメール人を祖先に持つ者という説があります。
参考資料はコチラ
旧約聖書の洪水伝説やノアの方舟伝説はシュメール神話のオマージュです
コチラの記事でも書いたようにイム様の正体もシュメール人の時代、メソポタミア文明の頃の北極星だし
江戸時代→陰陽道→古代中国→蘇民→シュメール→旧約聖書→キリスト教→世界政府
この連想ゲームがワンピース考察の鍵だと思っています。
意味がわかる人はXにDMください
語り合いましょう。
デマロの一味

なんでデマロの一味全員がG -4で捕まってるの?
カリブーの沼の能力で飲み込まれてなかったっけ?と思って読み返してみました↓

デマロは戦桃丸にぶっ叩かれて地面に埋められた後に連行され
デマロの手下もカリブーに捕まって
穴に埋められただけでしたね↓

カリブーはサンジっぽいヤツを窒息させただけで、体内には取り込んでいませんでした
生き埋めにされてたところを海軍に見つかり掘り起こされて連行したのでしょう
つまりデマロの手下は海軍に命を助けられたんですね
でもどうして監獄の中でキッド海賊団の格好をしてるのか?
キッドの懸賞金が30億になった事と
シャンクスに負けて死亡疑惑が出た事を知ったから?
ということは、監獄ではデマロくらい下っ端の海賊にも新聞は支給されているのかも
国王を舎弟に持つ海賊

ワノ国の王であるモモの助はルフィの弟分
モコモ公国の新しい王になったキャロットはチョッパーの舎弟です。

つまりチョッパーはミンク族の王よりも上の存在ということ。
チョッパーの真の能力がヒトヒトの実・幻獣種”森の神ケルヌンノス”だったら
ミンク族の王の兄貴分として相応しいのになぁ…
フォクシー海賊団はドロンボー一味

ルフィ手書きの海賊旗と大きな船と大勢の子分が居なくなり、小さなボートで3人だけになっていたフォクシー海賊団
この3人だけになるとヤッターマンのドロンボー一味のオマージュだったことがよく分かります


ではどうして尾田先生はタツノコプロをオマージュしたのか?
その理由もちゃんとわかっています!
- 尾田先生はスクウェアの頃のRPGが大好き
- スクウェアの代表作はファイナルファンタジーやロマサガ
- パッケージのイラストを手掛けたのが天野喜孝
- 尾田先生は天野喜孝も大好き
- 天野喜孝はタツノコプロに入社、タイムボカンシリーズのイラストデザインも仕掛ける
- だからオマージュ
です。
↑↓この二つのイラストが同じ人物によって生み出されているって振れ幅がエグいですね!

このネタはXのフォロワーさんに教えて貰いました。
SNSの繋がりに感謝です
ステューシー♡カク?

生き甲斐を失って落ち込むステューシーに同情するカク
カク自身も似たような経験があります↓

意図的にセルフオマージュしたのでしょう。
この際だからお互いがお互いに生き甲斐になってしまえば良いのでは?
新しいカップル誕生か?
この二人なら推せますね
ワノ国は世界の縮図

- 世界は一度 海に沈んだ
- 我々は今 かつての”大陸の断片”の上に暮らしている
これはワノ国でも聞いた話です

つまりワノ国は世界の縮図だった
実はこの考え、現実でも言われています
『日本列島って世界の縮図だよね』

大陸の形や気候
世界を凝縮すると日本になる
ということは、日本が世界の雛形なんじゃないか?
日本が世界の中心なんじゃないか?
という都市伝説界隈で人気の
『日本人は至高の人種』説
書かれている内容は…
- 古代日本の天皇が、世界中で信仰される太陽の神である
- 空飛ぶ舟に乗って世界を統治して回っていた
- 羽田や飛鳥などの地名は古代から空港だった
- エジプトのピラミッドやナスカの地上絵は空飛ぶ船のための目印である
もちろん信じるかどうかは自由ですが、ある程度、世界の神話や世界史の知識が付いた後に読むとなかなか面白いエンタメだなぁと楽しめると思います
また、この本を元にマンガやRPGを作ったら面白いだろうなぁと思える本であり、尾田先生ももしかしたら読んでるかも?と思うような内容もチラホラ…
※ちなみに日本の正式な神話『日本書紀』でも
天皇が天の磐船に乗って空から日本を眺めて「自然豊かな山がたくさんあって良い国だよなぁ」と言ったと書いてあります。
もしかしたら古代の日本に空飛ぶ船は実在したのかも?

といったところで今回はお開き。
また来週。
関連記事
陰陽道が今アツい↓
陰陽道を学ぶなら最強の一冊がコレ↓
ミンクの王・キャロットの兄貴分は森の神ケルヌンノス↓
クレタ島のギリシャ神話とインペルダウン↓
ワンピースを深読みするには世界の神話の知識が必須↓
『今週のワンピ』シリーズ
前回の解説はコチラ↓
『今週のワンピ』記事一覧
全記事サイトマップ
