完全に役目を終えてしまったロー

13年間”ドフラミンを討つ為だけに生きてきたロー。
自分のやれる事をやり切り、全てをルフィに託します。

結果、ルフィはドフラミンゴに勝利し、ローの人生で一番大きな目的が果たされました。
ルフィとの同盟の最終目的は”カイドウを倒す”ことでしたが、ローにとっては明らかに消化試合です。
と言っても、自分から誘った同盟なので最後まで付き合います。
モチベーションを保つ為なのか、新しい目的も作りました。

それはローじゃなくて良い

この謎解きの答えに辿り着くのはローじゃなくて良い。
”D”の意味を知るために命を賭けているロビンがいます。

このように、”ローはもう役目を終えた人”として読み返してみると色々と気付くことがあります。
ワノ国編にて
- ルフィに命令されて錦えもんを避難させたり
- ゾロに命令されて上空に移動させたり
- キッドのお膳立てをしたり
- ビッグマムへのトドメをキッドに取られたり
完全に”サブキャラ扱い”です。
さらに気になる点が”コラソンの技”を使ったこと。

ローとエースの共通点

ワンピースにおいて死人と同じ行動を取ることは、同じ運命を辿る暗示になってしまいます。
ロジャーと同じ行動をとったエースの例があるように。
そう考え始めると、ローがエースの代わりにしか見えなくなってきました。
- 船長をしていた海賊団の名前は”スペード海賊団”と”ハートの海賊団”でトランプのマーク繋がり
- どちらも”D”
- どちらも世話焼きのお兄ちゃん。


それから、”あの海賊”との対峙も共通しています。
セルフオマージュで読める今後の展開

ワノ国編を
- ロビン争奪戦
- サイファーポール
- 大勢の子分を調達して海を超えて討ち入り
- 寝返る巨人(フーガ)
というキーワード視点で見ると”エニスロビー編”のオマージュだったとわかります。
それから
- 霜月リョーマ
- ゾロの新しい刀
- 変身するルフィ
- 夜明けで決着の
というキーワード視点だと”スリラーバーグ編”の要素もありました。
現在の”エッグヘッド編”のキーワードは
- 戦桃丸
- パシフィスタ
- バーソロミュー・くま
- 黄猿
なので”シャボンディ諸島編”のオマージュが始まったことがわかります。

”エニエスロビー編”から”シャボンディ諸島編”の間には、頂上戦争の火種となる決闘がありました。
エースが黒ひげに敗れた”バナロ島の決闘”です。

ラスボス候補である黒ひげにローが勝てるとは思えません。
エースと同じように、大きな戦争の火種になるのか、それともただ殺されて能力を奪われてしまうのか。
でも、ローにはまだ1つだけ役割が残っています。
不老手術をする相手

ほぼ死ぬことが確定しているロー。
どうせ尽きる命なら、誰かに施術してから死ぬことになるでしょう。
じゃあ誰に手術するかいうと、相手はルフィしか考えられません。
根拠1:絶大な信頼

”D”だから?
詳しい理由まではわかりませんが、ドフラミンゴを倒す前からルフィに絶大な信頼を寄せていたことがわかります。
そしてルフィもその信頼に応えてドフラミンゴとカイドウを倒しました。
命を賭ける価値は十分あります。

根拠2:ルフィ本人も望んでいる

800年間政府の手から逃げ続けた悪魔の実
ヒトヒトの実”幻獣種”モデル太陽の神ニカ”に選ばれたルフィはもう、人を超えた存在です。
この時のウソップのツッコミは「人として」ですから、「神」になってしまったルフィは何万年生きても良いということになります。
一生子供の主人公

ワンピースの各所にピーターパンオマージュが使われています。
- 人攫いのピーターマン
- フック船長を連想させるクロコダイル
- 髑髏の形の岩
そして、逃げた自分の影を捕まえる場面。

これはスリラーバーグ編のルフィです。
ゾロもサンジもロビンも影を奪われたはずなのに、体から離れて独立して動く影を描かれたのはルフィだけでした。
ルフィだけがピーターパンをモデルにしているからでしょうか。

ということで、ローがルフィに不老手術をする。
そしてルフィは、ピーターパンのように永遠に19歳のままで冒険を続ける。
寿命がないなら何万光年先の宇宙へも行けるから、宇宙戦艦ヤマトがモデルのプルトンで宇宙に冒険に行く展開もありです。
尾田先生が尊敬する鳥山明のドラゴンボールのように。
ピーターパンとマイケルジャクソンの共通点

こちらもワンピースの各所で描かれるマイケル・ジャクソンオマージュ。
ジャンゴの登場シーンはムーンウォーク

ブルックのこれはゼログラビティというマイケルのパフォーマンス。

尾田先生はマイケル・ジャクソンも大好きなんでしょう。
実はピーターパンとマイケル・ジャクソンには大きな共通点があります。

マイケル・ジャクソン This Is It Amazon Prime Video
ネバーランド

マイケルジャクソンの自宅兼、遊園地だったネバーランド・ランチはピーターパンの舞台であるネバーランドをモデルに作られました。
ネバーランドついて調べてみると
『人魚と妖精と海賊とインディアン、動物の衣装を着た子供たちが暮らす国』だそうです。
これ、多分ラフテルです。
ワンピースのラストはきっとこうなります。

- ラフテルを発見したルフィは、魚人達(人魚)の引っ越し先にピッタリだと考える。
- 方舟ノアに魚人島の全てを積み込みポセイドンの能力で引っ越しさせる。
- 二度と暗い海底に戻らないように魚人島を崩壊させる。
- 途中で、トンタッタ族(妖精)も全員を拾ってラフテルに引っ越しさせる。
- 動物を見たいと願っていたしらほしの為にミンク族(動物の衣装)もラフテルに引っ越しさせる。
- 自分の意思を持つようになったセラフィム(子供たち)もラフテルに住まわせる(大陸の先住民=インディアン)
- 麦わらの一味のナワバリにする(海賊)



ピーター・パン Amazon Prime Video
関連記事
『ガチ考察』記事一覧
全記事サイトマップ
