ヤマトとルフィ


尾田先生が描く『ONE PIECE』の特徴の一つとしてセルフオマージュと言う手法が挙げられます
このブログでもたくさん紹介していますが、特に有名なのは1巻の表紙と61巻の表紙ですね↑
あえて同じ構図で描くことで、冒険の再スタートがより一層強調されています。
この手法がヤマトの扉絵シリーズにも使われていそうだなぁと思い検証したところ
『ヤマトの冒険はルフィの冒険のダイジェストになっている』
と言う仮説に行き付きました。
決め手はルフィと同じリュックです


この記事はヤマトの扉絵シリーズが完結するまで毎週更新していきます。
出発


- 光月おでんになりたいヤマト。おでんのようにワノ国を漫遊する旅の始まり
- 海賊王になりたいルフィ。ロジャーのようにグランドラインを一周する冒険の始まり
ロジャーが海賊王になれたのも、おでんの助けがあったからでした。

なのでルフィが海賊王になるためにもおでんのようなヤマトが必要になってくるでしょう
この2人が合流しない事は考えられないですね
出発後すぐにトラブル


- 花の都の外にはヤマトを”鬼の子”として忌み嫌い石を投げてくる子供達
- フーシャ村を出航してすぐに大渦に巻き込まれたルフィ
どちらも出発してすぐにトラブルに見舞われました。
ヤマトの扉絵のタイトルに鬼の子と付けたのは、カイドウの子としてワノ国を旅するのは楽じゃないぞ!と言うことですね
これはヤマトの親友であり、同じ境遇で苦労したエースを重ねるためでもあるんでしょう

ワノ国を地獄に変えたカイドウの子であり、ルフィと一緒にカイドウを倒したヤマト
元凶の身内であり英雄でもある複雑な立場
そんなヤマトがワノ国の人からどのように受け入れられるのか
前途多難なのかな?
囚われた子供はコビー


- ヤマトの理解者・傳ジローが子供を捕らえるが、解放を求めるヤマトの仕草
- アルビダに軟禁されていた子供・コビーを解放
オロチの配下として潜入して長年耐え続けた傳ジローと
アルビダに奴隷扱いされていたコビー
いい感じに境遇が重なって見えます。
一緒に飯を食って打ち解けたゾロとコビー


- 鬼の子ヤマトの本性を知らないまま嫌っていた子供達だったが、一緒に飯を食って打ち解けた
- ゾロは魔獣だと言う噂を鵜呑みにしていたコビーだったが、事実を知り打ち解けた
ワンピースではウワサはいつも正しくなくて
自分の目で見て、感じたことを信じた方がいいんです
子供の頃は尚更です

誘拐阻止はナミ


- 誘拐されそうだった女性を助けたヤマト
- バギー一味に攫われそうだったナミを助けたルフィ
ナミとのダイジェストで選ばれたのがココかぁ…と思いましたが
構図的にも合ってるしひとまず。
大工だけどウソップ


- おでん城再建中の現場で棟梁が行方不明
- サニー号造船中、その後仲間に勧誘しようとしたフランキー逃亡
ここのオマージュは悩みました。
でもウソップに”3人目”のタイトルが付いたのはエニエスロビー編だったし、フランキーとセットだったのでこれでいいんです。

そば屋はサンジ


- そばを食うヤマト
- ワノ国でそば屋だったサンジ
これは文句なし。
ここまで仲間になった順でダイジェストになっています。
聞けチョッパー


- 左側に大男、右側に角が生えたカワイイ子
- おにぎり食って話聞く、チョッパーはパン食った直後に話聞いた
まだ「5人目」のタイトルが付いてないから心配だったけど、どうやらそれは関係なさそうです。
次がビビでしたから
国に残った仲間は修行中


- 左側に指導者、右側に応援団、上部にはウネウネした背景、構図が一緒
- ワノ国に残ったお玉はルフィの仲間になるために忍者修行中、アラバスタに残ったルフィの仲間のビビは花嫁修行中
- 元将軍・黒炭オロチと血縁にあるお玉はお姫様候補、つまりビビもお玉もどっちもプリンセス
明らかにビビのオマージュですね。
チョッパーの次に仲間だと認めたのはビビなので順番通りです。

ロビンとガリバー


- 両手を広げて地面に寝転ぶ
- 大・小サイズの違う人間
- ドレスローザではトンタッタがゾロの刀を盗んだ
ドレスローザ編のロビンはガリバー旅行記のオマージュでした。
それをさらにオマージュしたヤマトの扉絵。
本編はエルバフ編、つまり巨人の国でガリバー旅行記そのものです。
盗まれた○○を追え


- 盗まれた刀とパンツを追って走る
- フランキーの場合は途中でチョッパーも参戦→コマ千代
- フランキーはケンタウロスになれる→ウマ美
- フランキーの股間を隠した女の子のボール→お玉(球)
お玉とボール(お球)のダジャレも効いてて我ながらナイス考察になりました。
骨だけに骨組み


- 遠くから全体像を見渡す構図
- ステージ左右の煙や柱と城の左右の岩の数
- ステージセットの一番外側が水玉模様とコマ千代の水玉模様
- 骨だけに骨組み
仁義の俠ジンベエ


- 左に倒れ込む焦げた女性キャラ
- ルフィとホールデムのポーズと構図
- 本編でジンベエの仁義を真似したルフィ、ルフィを牢から逃がしたのがジンベエ
扉絵も本編も『仁義の俠ジンベエ』をテーマにした回でした。
これで仲間全員分のオマージュが終了したということは
ジンベエが正式に仲間に入ったワノ国編までのオマージュも終了?
次はエッグヘッド編のオマージュに進む?
逞しくなったお玉


- 以前は手も足も出なかった相手
- 強くなった証の左脚キック
扉絵のセルフオマージュがエッグヘッド編まで進みました
ちょっとこの後の展開は読めないので純粋に楽しみにして待ってましょう!
エルバフ編のセルフオマージュ


- でっかい角を見上げる主人公の背中
エッグヘッド編のセルフオマージュはサクッと終わり、エルバフ編のセルフオマージュに入ったようです。
さて、セリフのない扉絵シリーズでヤマトの旅がどうなってしまうのか⁉︎
個人的な希望としては、家臣を増やしてほしい。
それも、雨月と風月の子孫(娘)が出てきて欲しい
お城の門番


この回は正直、セルフオマージュじゃないかも知れない
オリジナルストーリーを進める為のシーンだったのかな?
次を待ちましょう
ネコ科フェオマージュ


本編でケルベロスの首がヘリコプターみたいに飛びましたね
あれはササキVSフランキーのシーンのセルフオマージュ
つまり鬼ヶ島の戦いのあたりにフォーカスしてます
ワノ国編の補足的なことが本編で描かれる前兆か?
ヤマトの仲間集め開始か?

フーズ・フーのアジトで捕まっていたシルエット
あれは完全にうるティとページワン姉弟ですね
つまり、おでんがイゾウと菊の丞の兄弟を家臣にした様に、ヤマトがうるティとページワン姉弟を家臣にするのでしょう!
すでに忍者の雷ぞうの代わりにくのいちのお玉を引き連れてますし。
より詳しい解説
- Vol.4「死んだ康イエに代わり、白舞の閻魔堂へ刀を納めて来てくれ。つまり”代参”を‼︎」
- Vol.5「日和とおトコにお弁当を貰うんだ!」
- Vol.6「お鶴に薬と団子を貰う」
- Vol.7「ヤクザの世界に仁義を通して行ってきます!」
- Vol.8「旅立ち‼︎」
- Vol.9「希美-カイドウを恨む子供に石を投げられる」
- Vol.10「希美大名 傳ジロー子供達を刑に処す‼︎」
- Vol.11「キライなやつとおでんを食べるの刑」
- Vol.12「九里への道中誘拐阻止」
- Vol.13「おでん城再建中&”港友棟梁行方不明”」
- Vol.14「そば屋九里の娘達が行方不明と聞く」
- Vol.15「九里大名イヌアラシ誘拐事件に困ってる」
- Vol.16「編笠村忍者修行中」
- Vol.17「昼寝してたら刀盗まれた」
- Vol.18「刀を盗んだ犯人を追え‼︎」
- Vol.19「採掘場に再建中の兎丼城」
- Vol.20「ホールデム襲撃!身ぐるみ置いてけ‼︎」
- Vol.21「あの日のおらとはちがうでやんす‼︎」
- Vol.22「兎丼の奥地に謎のアジト」
- Vol.23「怪しいアジトへいざ潜入‼︎」
- Vol.24「フーズ・フーのアジトだった‼︎」
関連記事
セルフオマージュとは↓
『ガチ考察』記事一覧
全記事サイトマップ
