くまとメリーの共通点

くまが自我を失う回を読み返したら「メリー号の最期とソックリじゃね?」と気付きました。
- 大切な人と駆け抜けた生涯を振り返ったり
- 幸福感に包まれながら優しい言葉を残して逝くところ
- どちらも絶体絶命のピンチだった麦わらの一味を逃がすところ
などなど…
もしかして意図的にくまとメリー号が重なるように描かれているのでは?
だとすると、ミニメリーのように小さくなって復活するルートもアリでは?
ということで、共通点を探してみたところ色々と見つけたので紹介していきます。
解体されかける

革命軍のドッグで修理中に突然走り出し、ボニーの元へ飛んで行ったくま
通過点のマリージョアで「死体も同然」と言われて赤犬に解体されそうになりました。
これに近いシーンがコチラ↓

「修理不可能、死を待つだけのただの”組み木”」と査定されたメリー号の解体を始めるフランキー
- 死人も同然と査定
- 解体寸前のピンチ
↑頂上戦争の赤犬VS白ひげ戦のオマージュでは?
と思うかもしれませんが、コチラとセットで考えると根拠が強くなります↓
走りたがるスクラップ

くまが走る理由はボニーをピンチから救う為でしたが、それを知らない赤犬は…
「どこ行くんじゃ…」
「意志も…心も…」
「全て失った”人形”がよ…」
と憐れんでいました。
これに近いシーンがコチラ↓

麦わらの一味のピンチを救う為、自らアイスバーグに頼んでギリギリ走れる状態まで修理されたメリー。
何も知らないアイスバーグは…
「何をしてんだ おれァ…」
「もう希望もねェ船を…」
と憐れんでいました。
- 大切な者のピンチを救うために走る
- 赤犬(火山)とアイスバーグ(氷山)が対照的
赤犬(マグマ→火山)とアイスバーグ(氷山)
この対照的な2人を使い、似たようなセリフで合わせて来る尾田先生ヤバすぎです…
絶体絶命のピンチから麦わらの一味全員を逃がす

- ロギアの能力者・大将黄猿
- 覇気使いの戦桃丸
- 複数のパシフィスタ
当時の一味では全く歯が立たず、逃げることもままならない絶体絶命のピンチに突如現れて一味を逃してくれたくま↑
これに近いシーンがコチラ↓

- バスターコールにより軍艦に包囲され
- ルフィは疲労で体が動かない
- 足場は全て爆撃されて周りには海しかない
そんな逃げ場も無い絶体絶命のピンチに突如現れて一味を逃してくれたメリー
このように、抽象的に考えるとくまとメリーはほぼ同じだと言えます。
駆け抜けた生涯

自我を失って死ぬ直前
駆け抜けたくまの生涯を振り返ったシーン
これに近いシーンがコチラ↓


仲間と一緒に駆け抜けたメリー号の海賊船としての生涯を振り返ったページ。
これも明らかに揃えて描かれていますね。
愛する者への感謝で締める

ボニーの病気を治してくれたベガパンクへの感謝
寿命をまっとう出来るようになったボニーへの祝福
死の瞬間まで笑顔で、恩人と娘への優しい言葉を残して旅立ったくま…
これに近いシーンがコチラ↓

一緒に冒険してきた大好きな仲間へ、感謝の言葉を残して海底へ旅立ったメリー…
ここも完全一致と言えるでしょう。
このように、くまとメリーは意図的に重なるように描かれています。
ということは、くまが別の姿で復活する可能性が有るということ↓

蘇る前兆

エッグヘッド編の序盤でサウロが生きていたことが判明しました。
また1119話”エメト”でも生き返ったキャラのモスカートが描かれていました↓

モスカートは…
- ビッグマムの癇癪を止めようとして失敗
- ビビってしまい寿命を全部取られてしまう
- その場に居た兄弟達の適切な処置のおかげで寿命のカケラを拾い集めた
- 体に戻して命を繋ぎ止め、正常に戻ったビッグマムに寿命を返してもらった?
最後の行は予想です。
ルフィ達がホールケーキアイランドから逃げ切った時、元気な姿が描かれていました↓

ということで、サウロとモスカートまで登場させたのは死んだと思ったキャラでも蘇るという象徴だと思います。
ミニメリーのような存在

結論から言うと、S-ベアの中にくまの記憶や意識が入って復活すると思います。
細かい部分は以下の2パターンが思いつきました。
1:血統因子で伝達される感情の情報
ハンコックがルフィに恋した感情が、血統因子を通じてS-スネークに伝達されています。
恋心が伝達するなら家族愛だって伝達されるはずですね。
実際、S-ベアとボニーはまだ会っていないので反応が楽しみです。
このパターンの場合、辛い記憶は無理矢理移植しなくていい。
ボニーとNEWくまで、新しい思い出を一緒に作っていけばいい。

2:脳の回路を切り替える装置
もう一つのパターンが、S-ベアはすでにくまの予備として記憶が移植してあり、スイッチ一つでくま本人の記憶を持った人格に切り替える準備ができていると言う説。
この装置がS-ベアに仕込んであるんじゃないかな↓

こんな感じで、記憶が戻ろうが戻るまいがNEWくまとして復活して、ボニーと一緒に旅行に行けばいい。
そんなハッピーエンドを期待してます
親子愛リベンジオマージュ

エッグヘッド編の終盤にかけて…
- エニエスロビー編
- ドレスローザ編
- ホールケーキアイランド編
のセルフオマージュ要素が目立ってきました。
この3つの島は『親子愛』が印象的でした。
- オルビアとロビン
- キュロスとレベッカ
- ベッジとシフォンとペッツ

エッグヘッド編のラストではこれらの親子を上回る最高のハッピーエンドにしてほしいですね。
くまの復活はもちろん、ジニーも復活させて欲しい。
というか、すでにジニーっぽいキャラが最後まで残ってるから、親子3人揃う予感はしている↓

リリスってほとんどジニーですよね?
髪型とか、口の悪さとか、ライフル構えてるところとか↑↓

ということで、エッグヘッドを脱出したボニー達はひとまずエルバフで匿ってもらって、そのうち親子3人で旅行に行けばいい。
といったところで今回はお開き!
関連記事
ベガパンクのサテライトはジニーがモデル↓
エッグヘッド編の終盤を予想
ルフィのロボ化と黄猿の改心↓
『ガチ考察』記事一覧
深く物事を考える為に必要なスキルは具体と抽象化
これが出来る人は仕事が出来る↓
全記事サイトマップ
