この記事では
- 麦わら大船団7人の船長のモデルになった人物
- コロシアムに登場した人物のモデルや名前の由来
- 花ノ国”チンジャオファミリー”と日本の天皇の関係
- 尾田栄一郎と宮崎駿の共通点
について書いています。
麦わら大船団

”ホビホビの実”の能力でオモチャにされたところを助けられ、打倒ドフラミンゴを掲げて共闘し、意気投合した船長達はルフィの傘下に加わりました。
と言うことは、麦わら大船団が結成したのは”ウソップのおかげ”です。
つまり、”ウソップ大船団”と言っても過言ではありません。

このウソが現実になるのも時間の問題ですね。
それでは、ウソップ大船団のそれぞれの船長のモデルについて解説していきましょう。
キャベンディッシュ / ハクバ

『キャベンディッシュ / ハクバ』
麦わら大船団 1番船 船長
異名:海賊貴公子、ロンメルのカマイタチ(ハクバ)
所属:美しき海賊団船長
懸賞金:3億3000万ベリー
キャベンディッシュの人気があり過ぎて、国内の女性が結婚しなくなってしまったので国外追放され、海賊になったと語っていましたが、本当は別人格の”ハクバ”が国外追放の原因じゃないかと思います。
キャベンディッシュのモデルは偉大な探検家です。
トーマス・キャベンディッシュ

名前:トーマス・キャベンディッシュ
異名:ザ・ナビゲーター
出身地:イギリス
トーマス・キャベンディッシュは、ドレーク、ホーキンスに並ぶイギリスの偉大な航海者で、イギリス人で2人目となる「世界一周」を達成しました。
航海の途中では敵国スペイン船から金品を奪ったので、スペイン人からは海賊と呼ばれています。
奪った金品をエリザベス女王に献上し、その功績を讃えて貴族の地位を与えられました。
ジキルとハイド

ハクバの異名”ロンメルのカマイタチ”が語られた時の背景は、ロンドンのランドマーク”ビッグベン”でした。
つまりロンメルはロンドンです。

”ロンドンと二重人格”と言えば推理小説「ジキル博士とハイド氏」が有名です。
アベンジャーズのハルクのモデルでもありますね。

ジキル&ハイド Amazon Prime Video
バルトロメオ

『バルトロメオ』
麦わら大船団 2番船 船長
異名:人食い
所属:バルトクラブ船長
懸賞金:2億ベリー
能力:バリバリの実(超人系)
東の海の”ローグタウン”で処刑寸前から生還したルフィを直接見て大ファンになったというバルトロメオ。
頂上戦争の記事を読んで自分のちっぽけさに嫌気がさし、大海原に出たといいます。
このバルトロメオも偉大な航海者の名前です。
バルトロメウ・ディアス

名前:バルトロメウ・ディアス
出身地:ポルトガル
バルトロメウ・ディアスは、”アフリカ大陸の最南端”を発見したポルトガルの英雄です。
当時は”アフリカ大陸は南極まで繋がっている”と信じられていたので、ポルトガルから船でインドに行くのは不可能だと考えられていました。
でももし、インドと直接交易ができれば、それはヨーロッパの中でかなり優位に立てる事になります。バルトロメウ・ディアスは、そんなポルトガル王の夢を叶え、アフリカ大陸を迂回してインドに行ける事を発見しました。
ちなみにアフリカ最南端の喜望峰からインドまでの航路を確立したのはヴァスコ・ダ・ガマです。

サイ

『サイ』
麦わら大船団 3番船 船長
異名:首領(ドン)
所属:八宝水軍第13代棟梁
懸賞金:2億1000万ベリー
”花ノ国”の国王の命令で、ジョーカーによる武器輸出を潰す為にドレスローザ入りしていたサイ。
その後の”レヴェリー”では、国王の護衛としてマリージョアに同行を許されるなど、国王からの信頼の厚いギャングでした。
サイは中国の歴史書に記された”日本の王”がモデルです。
『倭の五王』の一人”済”

2021年10月から発掘調査がスタートした、大阪にある世界文化遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」
中でも一番大きな古墳は”五王の1人”とされる仁徳天皇が眠るお墓です。
『倭の五王』
古墳時代の頃には日本から中国への貢物は頻繁に行われていました。
中国に残る書物の中に「日本の王から中国への貢物の記録」として、歴代の日本の王の名前が記されています。
それが古い順に「讃・珍・済・興・武」で5人まとめて”倭の五王”と呼ばれています。
そこから取られた名前が「ドン・チンジャオ、サイ、ブー」です。

この名前は中国の皇帝によるニックネームみたいなもので、倭の五王とは歴代天皇のことです。
ちなみに”コウ”はちょっと卑怯だったり女癖が悪かったりと、あまり良い記録は残ってないので却下されたんだと思います。
イデオ

『イデオ』
麦わら大船団 4番船 船長
異名:破壊砲
所属:イデオ海賊団船長
懸賞金:なし
肩が爆発することで巨人族も吹き飛ばすほどの威力のパンチを繰り出せる。
ところで、飛び出した肩は”手長族だから”でサラっと済ませてますが、人間の間接って自在に位置変更できましたっけ?
イデオのモデルは、尾田先生が子供の頃に初めて買ってもらったプラモデルです。
伝説巨人イデオン

『伝説巨神イデオン』
西暦2300年の宇宙戦争を描いたSFアニメ。
宇宙に伝わる伝説の無限エネルギー「イデ」を巡り、人間と異星人が戦争をするが、最後にはイデが暴発しどちらの生命も滅亡するというバッドエンド。
「宇宙」・「戦争」・「古代兵器」というテーマがワンピースに通じますね。

伝説巨神イデオン Amazon Prime Video
レオ

『レオ』
麦わら大船団 5番船 船長
異名:戦士
所属:トンタッタ海賊団船長
懸賞金:なし
能力:ヌイヌイの実(超人系)
人間の手くらいの身長で、狐のようにフワフワの尻尾を持つ小人族。
疑う事を知らない正直な種族の為、すぐに騙されてしまう。
トンタッタ族のモデルはリリパットです。
リリパット

リリパットは冒険ファンタジー小説『ガリバー旅行記』に登場する架空の人種です。
コチラの記事でも紹介したように、ナミが2年間修行した空島もガリバー旅行記の”ラピュタ”がモデルでした。
尾田先生はかなりのガリバー好きですね。
※ガリバーが小人に磔にされる有名なシーンをオマージュした1コマがコチラ。

ところで、空島ラピュタと言えばジブリを連想します。
実は宮崎駿先生と尾田先生は、同じモチーフで描いているんですね。
- 『人魚姫』をモチーフに”崖の上のポニョ”と魚人島のしらほし。
- 『巨神兵』をモチーフに”風の谷のナウシカ”とパシフィスタ。
- 『動く城』をモチーフに”ハウルの動く城”とベッジの能力「大頭目」。
- 『日本の信仰』をモチーフに”もののけ姫”とワノ国編。
そして『妖精』をモチーフに”となりのトトロ”とトンタッタ族です。
トトロの語源はノルウェーに伝わる妖精の一種トロールでした。
トンタッタは小さい方のトトロがモデルです。

ハイルディン

『ハイルディン』
麦わら大船団 6番船 船長
異名:海賊傭兵
所属:新巨兵海賊団船長
懸賞金:なし
エルバフ出身で元バギーズデリバリーの傭兵だったハイルディン。
ウソップを”ゴッド”に仕立て上げた張本人です。
ハイルディンはオスマン帝国(現トルコ)の英雄がモデルです。
バルバロッサ・ハイレッディン

名前:バルバロス・ハイレッディン
通称:赤ひげ
出身地:オスマン帝国
拠点:地中海全域
コチラでも紹介したバルバロッサ兄弟の弟の方です。
兄ウルージと共に地中海周辺を支配してはオスマン帝国の皇帝に献上して回ったイスラムの英雄
兄の失敗を参考にしハイレッディンは”アルジェ提督”としてうまく立ち回りました。
イスラムの敵、キリスト教国から金品・土地・奴隷を奪い尽くしたことで英雄とされています。
ちなみにオスマン帝国の皇帝の名前はスレイマン1世

たぶん”ディアス海戦”は
オスマン帝国に深い関わりのある”プレヴェザの海戦”か”レパントの海戦”のこと。
「ディアス海戦」と言う名前は、上でも紹介したバルトロメオのモデル「バルトロメウ・ディアス」から取ったと思います。
オオロンブス

『オオロンブス』
麦わら大船団 7番船 船長
異名:殺戮支配者、偽りの冒険野郎
所属:ヨンタマリア大船団提督
懸賞金:1億4800万ベリー
可哀想なほど悪意のある異名が付けられているオオロンブス。
その原因はモデルになった人物にあります。
オオロンブスのモデルは、アメリカ大陸発見でお馴染みのコロンブスです。
クリストファー・コロンブス

名前:クリストファー・コロンブス
通称:発見者
出身地:イタリア
ヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸を発見したとされていましたが、コチラの記事でも解説したように、コロンブスの500年以上前にヴァイキングがカナダに上陸しています。
これが「偽りの冒険野郎」の異名の原因です。
また別の記事でも解説しているように、コロンブスがアメリカ大陸さえ発見しなかったら、ネイティブアメリカン達は白人に虐殺されたり、先祖代々の土地を奪われる事もなかった。
特にスペイン人のフランシスコ・ピサロによる南米のインカ帝国侵略は今でも物議を醸しています。
これが「殺戮支配者」の異名の原因です。
『キャラのモデル』シリーズ
続編はコチラ↓
『キャラのモデル』記事一覧
全記事サイトマップ
