アメリカの歴史の始まりの場所
共通点1「二つ並んで立つ灯台」

まず画像を見て貰えばわかる通りです。
この古いタイプの灯台が並んで立つ場所って珍しいんです。
このあたりの海は、急に浅瀬になっていて付近を通る海が何隻も難破する事故が多発していたためにこの二つの灯台が建てられました。
意味は「危険海域・座礁注意」の警告。
世界一危険な海域”グランドライン”の入り口に相応しい演出です。

共通点2「最初に上陸」
コロンブスがアメリカ大陸を発見してから最初に移住したのが”ピルグリム・ファーザーズ”と呼ばれるヨーロッパ人。
その場所がマサチューセッツ州にあるアメリカの”歴史発祥の地”ボストンです。
共通点3「小説『白鯨』との共通点」

世界で語り継がれる名作著書ハーマン・メルヴィルの「白鯨」
その舞台が19世紀マサチューセッツ州の”ナンタケット”というアメリカ最大の捕鯨基地です。
他にも「ガリバー」や「シンドバッド」や「ドンキホーテ」や「神話」など
いろんなジャンルの世界の名作(Master piece)の要素が散りばめられています。
以上、三つのマンガと現実の共通点から、双子岬はアメリカ・マサチューセッツ州北部にあるタチャー島だといえます。
クジラ

グランドラインの入り口で、アイランドクジラのラブーンに見送られて始まった海賊王への道。
ラブーンはたまたま双子岬に住み着いていましたが、どうやら”クジラ”はワンピースの重要な鍵を握っているようです。
白ひげの船「モビー・ディック号」

四皇”白ひげ”の乗る船は”白鯨”がピークヘッドでした。
モビー・ディック号の名前の由来は上でも紹介した小説”白鯨”に出てくる巨大な白いマッコウクジラの名前です。
ちなみに、シルベスター・スタローンの名を一躍世界に知らしめた歴史的名作『ロッキー』で、主人公が飼っている金魚の名前でもあります。
深海10000mにも居る

魚人島の南東「海の森」に集まるクジラ。
フランキーの師匠”トムさん”の弟”デンさん”がクジラについて語っている。
きっと何かの伏線に違いないと思ってしまいますよね。
アイランドクジラの群れに見送られ新世界に突入

海底で出会ったアイランドクジラの群れ。ブルックの演奏に気を良くし、海面まで乗せてくれた。
不思議なことに、全クジラが中央のサニー号を向き、雄叫びを上げる。
まるで「行って来い」と盛大に見送っているようです。
めくじら

ドフラミンゴに軟禁されていたヴァイオレットが、サンジの言葉に心を打たれて決心した時の技。
ギロギロの実の能力は千里眼や心を覗くだけでなく、涙を操り攻撃もできるんだなぁと知れたシーンでクジラが出てきました。
くじらの森

ゾウの背中にある”くじらの森”はひらがなの”くじら”です。
その中央にはくじらの姿をした大きな木が生えていて、内部には隠し部屋がありました。
さらに、この木に近づくとモモの助とおでんは気分が悪くなったそうです。
象主(ズニーシャ)の意志がこの木を通して伝わってくるみたいですね。
2人の王の出会いを喜ぶクジラ

しらほしが”もう1人の王”と出会う事をクジラ達が喜んでいました。
となると、一味の中の誰かが”もう1人の王”だから今まで出会ったクジラが好意的だったと考えられますね。

『モデルの国』シリーズ
続編はコチラ↓
『モデルの国』記事一覧
全記事サイトマップ
