蜘蛛がモデルのキャラ

五老星 防衛科学武神 ジェイガルシア・サターン聖は何の能力者なのか考察していきます。
ひとまず「蜘蛛」に関係する生物であることは間違いないと思うので、今までに登場した「蜘蛛がモデルのキャラ」をおさらいしていきます。
※記事の後半には衝撃の内容が書かれているので心の準備をお願いします
将軍ゾンビ タララン

肩書き | 将軍(ジェネラル)ゾンビ |
名前 | タララン |
種別 | 人造合成獣(キメラ) |
モデルの蜘蛛 | タランチュラ |
タラランは巨大なタランチュラをベースに猿の頭・手・お尻に改造されたボディに、モリアの能力で命が与えられた将軍(ジェネラル)ゾンビです。
蜘蛛と言えばお尻から糸を出すイメージがありますが、尻が猿のタラランは手から糸を出しました。
「手に紡績突起…‼︎」
紡績突起とは、蜘蛛が糸を作り出す器官の一つです。
ロビンも「尻じゃなくて手から糸が出るの⁉︎」と不意をつかれたようです。

それもそのはず。
タラランが登場したワンピースコミック47巻が発売されたのが2007年9月。
その頃のタランチュラ研究をする学者の間では
「巣を作らないタランチュラだが どうやら糸を出せるらしい。
それが尻からか足からかはわからない」
と言われていました。
その後の実験によって
「タランチュラは尻ではなく足に糸を出す器官がある。
すべてのタランチュラが糸投げの能力を備えている可能性が高い」
と判明したのが2011年です。
つまり尾田先生は学者より4年も早くタランチュラの真実を描いていたことになります。
これが偶然なのか、それとも学者以上に研究して真実を見抜いていたのかはわかりませんが、尾田先生なら学者を超えることもあるんじゃないかと思えてしまいます。

※参照:ナショナル ジオグラフィック『タランチュラは足から糸を出す』
海軍中将オニグモ

肩書き | 海軍 中将 |
名前 | オニグモ |
種別 | 悪魔の実(?) |
モデルの蜘蛛 | オニグモ(?) |
頂上戦争で悪魔の実の能力者っぽく描かれていた海軍中将オニグモは、人間の腕の二刀流+黒い腕の六刀流で合計八刀流でした。
その名前と姿から蜘蛛の能力者だと予想できますが、決め手はこの後ろ姿です。

獣人化した後ろ姿が明らかに蜘蛛のお尻でした。
ちなみに右端で獣人化していたダルメシアン中将はどう見ても名前のまんまダルメシアンです。
悪魔の実の名前はイヌイヌの実モデル ダルメシアンで間違いないでしょう。
ということはオニグモも名前のまんま、クモクモの実モデル オニグモだと思います。

オニグモは、体長約2センチで足からは無数のトゲが生えていて見た目はとても強そうです。
しかし毒は無く、他にはこれといった特徴はありません。
噛まれるとちょっと痛いらしいです。
白ひげ海賊団 傘下”大渦蜘蛛”スクアード

肩書き | 大渦蜘蛛海賊団船長 |
名前 | スクアード |
異名 | 大渦蜘蛛 |
種別 | 非能力者 |
モデルの蜘蛛 | 渦蜘蛛(?) |
頂上戦争で白ひげに重傷を負わせた白ひげ海賊団 傘下”大渦蜘蛛”スクアード。
異名のウズグモは名前の通り、渦状に蜘蛛の巣を張ります。
これは渦の中心に自分が隠れるための目隠しだと考えられています。

ウズグモも毒が無いため、獲物に噛みついても痺れさせたり倒したりすことができません。
白ひげに噛みついてみたけど倒すことができなかったスクアードと同じです。
百獣海賊団 飛び六砲 ブラックマリア

肩書き | 百獣賊団 飛び六砲 |
名前 | ブラックマリア |
種別 | 悪魔の実 古代種 |
モデルの蜘蛛 | ロサミガレ・グラウボゲリィ |
ワノ国編ではブルックのガシャ髑髏、ウソップの妖怪天狗、チワワの輪入道など様々な妖怪が描かれました。
これは「今後は妖怪がキーワードになるからチェックしておけ!」という尾田先生からのサインだと思います。
その決め手がブラックマリアのモデル・妖怪女郎蜘蛛です。

このキャラクターは明らかに『女郎蜘蛛』という妖怪をベースにしています。
その上で「飛び六砲は全員古代種の能力者」のルールに合わせて史上最古の蜘蛛ロサミガレ・グラウボゲリィという知名度の低い蜘蛛をモデルにしたんだと思います。
重要なのは妖怪をモデルにした敵キャラを登場させたことで、古代種は他のキャラに合わせただけです。
ちなみにロサミガレ・グラウボゲリィは三畳紀(現在から約2億5190万年前)の地層から発見された蜘蛛科の化石で、体長は約6ミリ、糸を吐くようになった最古の蜘蛛、蜘蛛科の祖先だとされています。

ここまでの全てが五老星の能力のための伏線でした。
- 巨大な蜘蛛の姿をしたモンスター
- 普通の蜘蛛の悪魔の実
- 蜘蛛の名前を持つ裏切り者
- 蜘蛛の悪魔の実の希少種
- 蜘蛛の妖怪の姿をしたキャラ
これらすべての要素を併せ持ったのがサターン聖です。
五老星 防衛科学武神 ジェイガルシア・サターン聖

クモクモの実の古代種はすでに登場したので、もう一つの希少種である幻獣種に決め打ちして調べました。
ニカ、ヤマト、ルッチ、カクと同じで羽衣を纏ってますが、あれは覚醒者特有なのか、幻獣種だからなのか、モデルが神だからなのかハッキリしていませんが、さすがに古代種が登場した後にスケールダウンはしないでしょうから幻獣種に絞っていいでしょう。
それっぽい蜘蛛を探してみたところ、まずギリシャ神話にアラクネーというのがいました。
が、モデルが女性なのと逸話が弱すぎるので却下です。
次にジャマイカの昔話でアナンシという蜘蛛男を見つけましたがこれも逸話が弱いので却下。
他はどれも小物ばっかりで、どうやら神話に登場する蜘蛛では無さそうです。
ではブラックマリアの女郎蜘蛛をヒントに日本の妖怪のジャンルは?と探してみたところ、完璧なのが見つかりました。
牛鬼(うしおに 別名:土蜘蛛)です。

牛鬼(うしおに、ぎゅうき)
西日本に伝わる妖怪。
Wikipediaより引用
主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。
牛のような角に6本足と、見た目がサターン聖そのものです。
それに妖怪だから幻獣種の条件もクリア、さらに妖怪だから魔法陣でワープしようが、不思議なビームを出そうが関係ありません。
ということで
五老星 防衛科学武神 ジェイガルシア・サターン聖は
ゾオン系 クモクモの実 幻獣種 モデル 牛鬼
の能力者であると結論付けます!
そしてここからが本番です!
別名:土蜘蛛
この意味を調べたところ、ガチ考察者として鳥肌が立ちました。
『土蜘蛛』は古代の王に刃向かった者という意味
ウィキペディアにはこのように書かれています。
土蜘蛛/土雲(つちぐも)は、上古の日本においてヤマト王権・大王(天皇)に恭順しなかった土豪たちを示す名称である。
山に大きな石窟があり、それを鼠の石窟と呼び、土蜘蛛が2人住む。名は白と青という。
また、直入郡禰疑野(ねぎの)には土蜘蛛が3人おり、名をそれぞれの打猿(うちざる)、八田(やた)、国摩侶(くにまろ・国麻呂)といい、彼ら5人は強く仲間の衆も多く、天皇の命令に従わないとしている。
Wikipediaより引用
サターン聖が牛鬼だとしたら、尾田先生が別名:土蜘蛛の意味を無視する訳がありません。
むしろ名前の由来や意味をキャラに重ねて来るはずです。
となると、土蜘蛛であるサターン聖を含む五老星は、古代の日本の王に背いた5人がモデルということになります。
ワンピースは日本の歴史の謎を解く物語

日本の歴史には空白の4世紀と呼ばれ、ちょうどヤマト王権の成立過程などが把握できない期間があります。
まさに空白の100年です。
その前の時代、3世紀頃の日本は卑弥呼でお馴染みの邪馬台国があった時代と言われていますが、不思議なことに邪馬台国が日本のどこにあったかわかっていません。
かつては強大な力を誇った様ですが、その国の情報は執拗なまでにかき消されているのです。

3世紀頃までは卑弥呼を中心とする邪馬台国だったのに、5世紀になると突然ヤマト王権を中心とする国に変わっていたのです。
何がどうなって政権交代したのか100年間の歴史にポッカリ穴が空き全てが謎に包まれているのです。
唯一、分かっていることは、その100年の間に大阪に巨大な古墳がいくつも出来たことだけです。
つまり絶大な権力を持っていた王族の墓が、一時期に集中して大量に作られた。

これはどう考えても戦争が起こりましたよね。
そして旧政権の王族がミナゴロシにされてますよね。
それを悲しんだ国民によって盛大に弔われていますよね。
だけど歴史の中には一切が残されていません。
証拠がないんです。

だから絶対に
今の日本の王族は武力で権力を得た侵略者の末裔だ
なんて疑ってはいけません。

ワノ国編ではヤマトという名前のキャラが登場したり
独自の考察ですが、プルトンのモデルが宇宙戦艦ヤマトだったり
やたらとヤマト絡みが多いんですよね。
ただ、信じるか信じないかはアナタ次第です。
ちなみに「ぎゅうき」読みだと…

ゾロの技『牛鬼勇爪(ぎゅうきゆうずめ)』
→ぎゅうぎゅうづめ
→ギュウギュウ詰め
で使われた「牛鬼(ぎゅうき)」読みだと、地獄の獄卒獣の牛頭馬頭の牛頭のイメージの方が強いです。
顔が馬の鬼と、顔が牛の鬼。
幽遊白書の表紙のように、2体セットで描かれることが多いです。
現世では家畜として人間からムチで打たれる立場だった牛と馬が地獄では立場逆転。
人間を追いかけ回しては金棒で打ちのめす、まさに復讐の鬼というちょっとコミカルな設定です。

西洋風に言い換えるとミノタウロス。
インペルダウンのミノタウロスは、地獄の獄卒獣・牛頭として描かれていました。
仏教は元々インド発祥なのでシルクロードで繋がるヨーロッパの神話とよく混ざって進化するので共通点も多いのです。

といったところで今回はお開き。
私が消されていなければ、また次の記事でお会いしましょう。

シーズン1エピソード22 – 第22話 暴走!! 最恐妖怪牛鬼 Amazon Prime Video
関連記事
他の4人も予想してみた↓
ドン・チンジャオ、サイ、ブーは歴代天皇の名前↓
ワンピース年表↓

『キャラのモデル』記事一覧
全記事サイトマップ
