頂上戦争と広島
共通点1「倒壊した和風の城」

海軍本部の建物は「海軍」と漢字で書かれた巨大な石垣の上に建つ”日本式の城”でした。
数ある日本の城の中から”広島城”だと考えた理由は冒頭でお伝えした通り、頂上戦争が”第二次世界大戦”をモデルに描かれているからです。
詳しく説明していきますね。
共通点2「海軍の重要な施設が集中する町」

海軍本部のある島”マリンフォード”には、”海軍本部”以外にも主に海兵達の家族が暮らす大きな町があります。世界中にある海軍の総本山ということは、必要な軍の施設も全部揃っているということですね。
・将来海軍入りを目指す子供の海軍学校
・戦艦を作ったり修理する造船所
・息抜き・娯楽・訓練用の運動施設
実は戦時中の広島は、上にあげた条件を全て満たした日本海軍にとっての”重要拠点”でした。
・新兵の教育を行った”呉海兵団(海軍学校)”
・日本最強の”戦艦大和”を建造した造船所”呉海軍工廠”
1894年の日清戦争では日本軍の”本陣”が置かれ、帝国議会も広島で開かれたりと、一時的に”首都機能が移転”されていました。
そのため”原爆投下”の目標にされてしまったのです。
共通点3「海軍大将 山本五十六」

アメリカに留学した経験を持つ元帥海軍大将”山本五十六”は、日本とアメリカの両国をよく知っていただけに、最後まで対アメリカへの攻撃に反対していました。日本が勝てる要素は無いと。
しかし、どうしても戦争に参加したかったアメリカは、日本軍への挑発の手を止めません。
日本海軍の命綱とも言える”燃料の輸入”ができなくなるように周辺国に命令したのです。
戦争中に燃料が輸入できないと言うことは”敗戦”に直結します。
追い詰められた日本軍。そこで立ち上がったのが海軍大将山本五十六です。
「ジワジワと死を待つよりも侍として戦場で散りたい。死に場所をくれ」と、真珠湾攻撃を仕掛けます。
これは世界政府の指揮する”王下七武海”の称号を持ち、海賊”白ひげ”のこともよく知りどうしても戦争を止めたかったジンベエで表現されています。

第二次世界大戦の火ぶたを切った軍人として知られる山本五十六。
その名前と同じ数字の56巻から、第二次世界大戦をモデルにした頂上戦争編がスタートすると言う奇跡。

以上の共通点から、マリンフォードは広島だと言えます。
第二次世界大戦

第二次世界大戦は、ドイツが第一次世界大戦で奪われた”ポーランド”を取り返したかった為に強引に進めた”ポーランド侵攻”が発端です。
・ナチスドイツの指導者ヒトラーは”チョビひげ”がトレードマーク
・国旗は”ハーケンクロイツ”と呼ばれる鉤十字
そしてワンピースでの頂上戦争の発端は”ポートガス”・D・エースを取り返したい
・四皇エドワード・ニューゲートは”白ひげ”がトレードマーク
・元々白ひげ海賊団のシンボルは”逆鉤十字(卍)”だった
(世界中の読者に配慮した尾田先生が自主的に変更)

ドイツを白ひげ、日本をルフィ、イタリアをMr.3、ソ連をバギーに重ねて歴史を読み返すと分かりやすいですね。
「2度の爆撃」

怒った白ひげの一撃は、広島弁を喋る”赤犬”を貫通して”海軍本部”へも大ダメージを与えた。
これは1945年8月6日月曜日、午前8時15分47秒
広島市へ投下された原子爆弾”リトルボーイ”による広島城の倒壊をイメージしたシーンです。
※白ひげ=ドイツというのは忘れて、グラグラの能力が”世界を滅ぼす力”と言う部分だけ見てください。

白ひげの死後、グラグラの能力を引き継いだ黒ひげによる一撃は”海軍本部”へのトドメになりました。
これは1945年8月9日木曜日、午前11時02分
リトルボーイの1.5倍の威力を持つ原子爆弾”ファットマン”が長崎に投下され日本にトドメを刺された事を象徴しています。
『モデルの国』シリーズ
続編はコチラ↓
『モデルの国』記事一覧
全記事サイトマップ
