【ワンピース】バーソロミューくまに飛ばされた先は神話の世界

スポンサーリンク

くまに飛ばされたルフィ編〜アマゾンリリーからルスカイナまで

アマゾン・リリーは中国/懸空寺

アマゾンリリー
出典:ONE PIECE 53巻 尾田 栄一郎
懸空寺
出典:Wikipedia

『中国/山西省

断崖から生えるように城が建つ女ヶ島アマゾン・リリーは懸空寺がモデルです。

※懸空寺は世にも珍しい仏教道教儒教の三つを一体化した独特の宗教の寺院として人気の観光地。

インペルダウンはアルカトラズ島

インペルダウン
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
アルカトラズ
出典:https://skyticket.jp/guide/

『アメリカ/サンフサランシスコ州

海底大監獄インペルダウンは孤島の監獄アルカトラズ島がモデルです。

この監獄を舞台にしたクリント・イーストウッド主演映画『アルカトラズからの脱出』は名作です。

マリンフォードは広島

マリンフォード
出典:ONE PIECE 56巻 尾田 栄一郎
広島城
出典:http://www.rijo-castle.jp/

『日本/広島』

海軍の本拠地マリンフォードの中心に立つ海軍本部は広島城がモデルで、頂上戦争は第二次世界大戦をモデルに描かれています。

白ひげと黒ひげから1回づつ地震攻撃を受け、海軍本部の建物が壊滅的なダメージを負いました。
このシーンは広島と長崎に落とされた原爆をイメージしたと考えられます。

『かつて日本軍の中心だった広島』

日本海軍の本部や造船所、海軍学校などの重要な軍事拠点が全て広島にありました。
敵国が原爆のターゲットにするには十分な理由があったんですね。

ゴア王国はインド/ゴア州

フーシャ村
出典:ONE PIECE 60巻 尾田 栄一郎
ゴア
出典:Wikipedia

『インド/ゴア州

ルフィ・エース・サボの3兄弟が育ったドーン島ゴア王国はインド/ゴア州がモデルです。

ゴア州には世界遺産ゴアの教会群と修道院群がありますが、教会が多いということはそれだけ強力に支配された証拠になります。

白人が植民地を支配する手順は…

  1. 海軍や海賊が武力で実効支配
  2. 生き残った国民をキリスト教に改宗させる
  3. 神を信じれば天国に行ける→神に逆らうな→神の使いに逆らうなと教え込む
  4. 精神の支配が完了

このように人間が必ず抱く死への恐怖を『天国行き』という幻想で安心させて言いなりにします。
そして”非暴力が美学”と教えることで反乱の芽を完全に摘んでしまいます。

つまり宣教師は植民地支配に欠かせない洗脳師で、その拠点は支配者達の巣窟とも言えます。

そんなゴアをモデルにした国がルフィ・エース・サボの出身地で、死を恐れずに自由を求めて海賊になったというのがとても深い意味を持ちます。

ルスカイナはマダガスカル

ルスカイナ
出典:ONE PIECE 61巻 尾田 栄一郎
バオバブ
出典:ONE PIECE 61巻 尾田 栄一郎
バオバブの木
出典:https://www.eurasia.co.jp/travel/tour/BMB0

『マダガスカル』

ルフィが覇気の修行をしたルスカイナはマダガスカルがモデルです。

ルフィが麦わら帽子を置いた安全な樹はバオバブの樹で、マダガスカルにはライオンやゴリラが生息し、さらにバオバブ街道という人気観光地があります。

スポンサーリンク

単独行動するルフィは英雄時代オマージュ

気に入った美女には必ず自分の子を妊娠させる全知全能の神ゼウスのせいで、ギリシャ神話には神の血を引く人間『英雄』が数多く登場します。

歴史学の概念の1つに英雄時代という考え方があり、要するに

「神の血を引く半神の英雄は実在したのか?」を真面目に考える学者が多くいるそうです。

その議論は…

  • エジプトの歴代ファラオや徳川家康のように、偉大な人物を神格化する為に盛って語り継いだ
  • 自分の先祖が神だったと言い張ることで絶対的な権力を持とうとした王が居た

というもの。

と言うことで、単独行動のルフィは嘘か本当かわからない英雄伝説オマージュです。

ペルセウスvsメデューサ

メデューサ
出典:ONE PIECE 53巻 尾田 栄一郎
メデューサ
出典:https://www.joshobrouwers.com/

メデューサ

髪の毛が毒蛇で、目が合った者を石に変えてしまう恐ろしい怪物とされるメデューサ

実は元々は絶世の美女で人間でした。
いろいろあってゼウスの娘アテナの八つ当たりで怪物にされてしまった可哀想な人です。

そんな事情も知らずにただただ怪物だからと退治してしまった英雄がペルセウス

ゼウスの血を濃く受け継ぐペルセウスは、アテナやハーデス、エルメスなど神々にサポートされてどんな困難な試練も軽々クリアするチート英雄です。

ヘラクレスvsアマゾネス

ルフィ アマゾネス アマゾンリリー
出典:ONE PIECE 53巻 尾田 栄一郎
ヘラクレス対アマゾネス
出典:https://www.youtube.com/c/SeeUinHistoryMythology

ヘラクレス

ペルセウスの子孫である美女アルクメネがゼウスの目に止まり、妊娠させられました。
自分の子孫だろうと美女ならば抱くゼウス。

つまりヘラクレスの血は7割くらいがゼウスの血で、さらにゼウスの正妻ヘラの母乳も飲んだので最強の英雄として一番有名になります。

浮気相手の子に自分の母乳を飲ませられて嫉妬に狂ったヘラ。
何度もヘラクレスを殺そうとしますが、全ての試練を乗り越えたヘラクレスは最後には本物の神に昇格させられています。

英雄ヘラクレスの12の功業と呼ばれる試練の一つに

「凶暴な女戦士アマゾネスの女王から金の腰帯を取ってくる」

というものがありました。

女戦士の国アマゾネスは、普通の男が足を踏み入れれば生きて出られないと噂される恐ろしい国でしたが、軍を率いたヘラクレスが上陸した時期はちょうど運良く女達の発情期でした。

男達は歓迎され 一番強そうなヘラクレスは女王に気に入られ子作りをします。

しかしヘラクレスに死んでほしいヘラは、女戦士たちを操り男を襲わせ戦争が始まります。
最終的に女戦士を全滅させ、ヘラクレスは金の腰帯だけ持って後味悪く帰国するのでした。

ヘラクレスvsヒュドラ

ヒュドラ
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
ヒュドラ
出典:Wikipedia

ヒュドラ

ルフィvsマゼランも『英雄ヘラクレスの12の功業』の中の「ヒュドラ退治」がモデルです。

不死身の怪物ヒュドラは首を切っても分裂して増えるだけで死にません。
最終的に巨大な岩を投げつけて下敷きになったヒュドラは身動きが取れなくなり封印完了という大雑把な終わりの試練です。

このシーンがそのままヒュドラ退治オマージュですね。

マゼラン 協力
出典:ONE PIECE 56巻 尾田 栄一郎

オイディプスvsスフィンクス

スフィンクス
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
スフィンクス
出典:
Greek Myth Wikia

スフィンクス

ライオンの身体に人間の顔を持ち、旅人に問題を出して答えられなかったら食べてしまうという怪物。

現在は「最初は4本足、次に二本足、最後に三本足。これは何だ」答え:人間

という問題だとされていますが、本来は悲劇の英雄オイデュプス専用の問題でした。

テセウスvsミノタウロス

ミノタウロス
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
ミノタウロス テセウス
出典:https://knossosguides.com/index.php

ミノタウロス

ポセイドンとの約束を破ったために呪われてしまったミノス王の子。
王妃と雄牛のハーフとして生まれた怪物。

王妃が生んだ子供なので殺すわけにはいかず地下の迷宮ラビュリントスに閉じ込めて飼育されていた。
餌として人間が送り込まれた為、人を喰う怪物の噂が広がった。

ヘラクレスに憧れる少年テセウスに退治される。

スポンサーリンク

くまに飛ばされた仲間の行き先

  1. ゾロ
  2. ブルック
  3. ウソップ
  4. サンジ
  5. フランキー
  6. ナミ
  7. チョッパー
  8. ロビン

の順に飛ばされました。

【ゾロ】クライガナ島/モデルはルーマニア

クライガナ島
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名クライガナ島
国名「シッケアール王国」跡地
住人ミホーク、ペローナ

ゾロが飛ばされた先「シッケアール王国」跡地は、世界一の大剣豪ジュラキュール・ミホークのアジトでした。

ジュラキュール・ミホークは英語で
DRACULE .MIHAWK
DRACULA(ドラキュラ)がモデルです。

ドラキュラ伝説はワラキア公国の串刺し公ヴラド3世の実話がモデルです。

国に攻めてきた敵を倒し、その死体を串刺しにして国境付近に並べて見せしめにする事で、敵の戦意を奪ったことから残虐な串刺し公と呼ばれるようになりました。

そのことから「ヴラド3世は人間の生き血を求める怪物だ、吸血鬼だ」という噂が広がり、小説ドラキュラのモデルになって世界に広まりました。

ワラキア公国は現在のルーマニアです。

※ちなみにルーマニア語で「ゾリ」は「夜明け」の意味。

ゾリ 夜明け
出典:ONE PIECE 62巻 尾田 栄一郎

【ブルック】ナマクラ島/モデルはガリバー旅行記

悪魔召喚
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名ナマクラ島
国名貧困の国「ハラヘッターニャ」
住人黒魔術を使う民族

ブルックが飛ばされた先「ハラヘッターニャ」には、黒魔術を使う民族が住んでいました。

これは『ガリバー旅行記』に出てくる”グラブダブドリブ”がモデル?

『ガリバー旅行記』では巨人の国や小人の国、空島や”死者の霊を呼ぶイタコの国”も登場します。

【ブルックその2】剣山島/モデルは中国

テーナゲーナ王国
出典:ONE PIECE 61巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名剣山島
国名「テーナ・ゲーナ王国」
住人手長族

手長族に攫われて「テーナ・ゲーナ王国」に到着したブルック。

この国は、切り立った剣山のような地形の島にあり、住人はチャイナ服なので明らかに中国をイメージしています。

世界遺産で探せばすぐにそっくりな場所が特定できました。
剣山島は武陵源の景観と歴史地域 がモデルです。

武陵源
出典:https://worldheritagesite.xyz/

【ウソップ】ボーイン列島/モデルは食虫植物

ストマックバロン
出典:ONE PIECE 60巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名ボーイン列島
国名?ストマックバロン
住人ヘラクレスン

ウソップが飛ばされた先「ボーイン列島」は、謎の戦士ヘラクレスンが住む食肉植物の島でした。

ラフレシア
出典:https://www.thejakartapost.com/life

ボーイン列島/ストマックバロンは食虫植物ラフレシアに似ています。

麦わらの一味の初期設定には「昆虫学者」と「植物学者」が仲間に入る予定でしたが、昆虫と植物に詳しい狙撃手ウソップとしてひとまとめにされました。

【サンジ】モモイロ島/モデルはロシア

カマバッカ王国
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名モモイロ島
国名「カマバッカ王国」
住人オカマ

サンジが飛ばされた先「カマバッカ王国」は、革命軍幹部イワンコフのアジトでした。

女だらけの島に飛ばされたルフィと正反対。
男(オカマ)だらけの島に飛ばされたサンジ。

いつでもこの2人は表裏一体です。

カムチャッカ半島
出典:https://russiatrek.org/blog/

モモイロ島/カマバッカ王国は、似た名前のカムチャッカ半島がモデルでしょう。

【フランキー】からくり島/モデルはウクライナ

バルジモア
出典:ONE PIECE 60巻 尾田 栄一郎
海域グランドライン
島名からくり島
国名「バルジモア」
住人一般人

フランキーが飛ばされた先「バルジモア」は、世界最大の頭脳を持つベガパンクの出身地でした。

チェルノブイリ
出典:Wikipedia

バルジモアの悪夢はウクライナ/チェルノブイリの原発事故のキノコ雲がモデルでしょう。

フランキーが被った虎の皮はロシアに生息するアムールトラだと思います。

【ナミ】ウェザリア/モデルはガリバー旅行記

ウェザリア
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域
島名小さな空島
国名「ウェザリア」
住人空島の民(羽根なし)

ナミが飛ばされた先「ウェザリア」は、高度な天候の知識を持つ学者が住む空島でした。
※ちなみにハレダスはエネルと同じビルカ出身⁉︎

ラピュタ
出典:https://www.ghibli.jp/

ウェザリアも『ガリバー旅行記』に出てくる空島がモデルでしょう。

ガリバー旅行記に登場する空島”ラピュタ”には、月や星の模様の服を着た天文学者が住んでいます。

しかしいつも研究に熱中して考え事に夢中。
常に頭を右か左に傾けていました。

天文学者達
出典:ONE PIECE 60巻 尾田 栄一郎

【チョッパー】トリノ王国/モデルは北欧神話

トリノ王国
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域南の海
島名宝島
国名「トリノ王国」
住人マスケレドモ・ゴアユー鳥、高い文明水準の原始人

チョッパーが飛ばされた先「トリノ王国」は、高度な水準の文明を持つ人間と、巨大な鳥の住む孤島でした。
しかもここは”南の海サウスブルー”です。
くまの能力はレッドラインを超えた?

つまり、マスケレドモ・ゴアユー鳥に乗ってシャボンディ諸島に帰ってきたチョッパーも、レッドラインを超えて来たことになります。

ユグドラシル
出典:https://www.amazon.co.jp/

トリノ王国は北欧神話に登場する世界樹/ユグドラシルがモデルでしょうか。

樹のてっぺんの大鷲は、ユグドラシルのてっぺんに住むフレスベルグがモデル。

肩に目のタトゥーがある住民は、「全世界を見渡す目」を持つ番人ヘイムダルがモデルだと考えられます。

【ロビン】テキーラウルフ/モデルは北欧神話

テキーラウルフ
出典:ONE PIECE 54巻 尾田 栄一郎
海域東の海
島名橋のためなし
国名「テキーラウルフ」
住人世界政府非加盟国の奴隷、犯罪者

ロビンが飛ばされた先「テキーラウルフ」は、世界政府非加盟国の奴隷を強制労働させる場所でした。

ここは”東の海イーストブルー”です

ビフレスト モデル 神話の世界
出典:https://bifrostcommunications.com/

橋の上の国テキーラウルフは、北欧神話に登場する虹の橋/ビフレストがモデルだと考えます。

ビフレストは「神々が地上から神の国へとかけた虹の橋」です。

神々=天竜人の命令で、どこに繋がるかわからないが建設され続ける橋という点で一致しますね。

スポンサーリンク

『モデルの国』シリーズ

続きはコチラ↓

『モデルの国』記事一覧

『オマージュ』記事一覧

全記事サイトマップ

ONE PIECE 公式漫画アプリ
ONE PIECE 公式漫画アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted withアプリーチ
タイトルとURLをコピーしました