五大明王

『明王(って何?』
仏教の仏様には色々なタイプがあり、超武闘派タイプの仏様が明王です
↑の図は弘法大師空海が彫ったとされる国宝の『立体五大明王像』です
右上から時計回りに
- 金剛夜叉明王
- 降三世明王
- 軍荼利明王
- 大威徳明王
- 中心が不動明王
となります。実物は京都の東寺にあり、この五大明王がカイドウの技名になっています。
金剛夜叉明王

金剛鏑(こんごうかぶら)の金剛が金剛夜叉明王()から取った名前
金剛夜叉は、インドのサンスクリット語でヴァジュラ・ヤクシャと言います
- ヴァジュラは雷を操る金剛杵という武器の名前
- ヤクシャは鬼神または精霊のこと
つまり、雷を操る鬼神という意味
降三世引奈落

降三世引奈落(こうさんぜらぐならく)の降三世が降三世明王()から取った名前
降三世は、サンスクリット語でトライローキャ・ヴィジャヤと言います
- トライローキャは三千世界
- ヴィジャヤは降伏させる者
正確には、三千世界の支配者シヴァを倒した勝利者という意味になります
シヴァは ヒンドゥー教の最高神のこと
つまり ヒンドゥー教の神より仏教の明王の方が上だという主張になります
※ちなみに三千世界は宇宙を表す単位で 1個の銀河系 くらいの規模のこと
軍荼利龍盛軍

軍荼利龍盛軍(ぐんだり りゅうせいぐん)の軍荼利が軍荼利明王()から取った名前
軍荼利は、サンスクリット語でアムリタ・クンダリンと言います
- アムリタとは不死の霊薬のこと
- クンダリンはとぐろを巻いた蛇
つまり、インド神話の天地創造神話である乳海攪拌(にゅうかいかくはん)のことです

アムリタは神と魔族が奪い合った不死の薬のことで
ワンピースにおけるローの能力のこと

大威徳雷鳴八卦

大威徳雷鳴八卦(だいいとく らいめいはっけ)の大威徳が大威徳明王()から取った名前
大威徳は、サンスクリット語でヤマーンタカと言います
- ヤマとは死神ヤマ、つまり閻魔様のこと
- ○○をも降す者
つまり、地獄の閻魔大王すらも倒す者という意味
不動明王 = 火焔を纏う黒龍 = カイドウ

五大明王を祀る真言宗の開祖空海は、中国の長安にある青龍寺で仏教を学びました
カイドウの技名は五大明王
カイドウの能力は青龍
五大明王を祀る真言宗を開いた空海は青龍寺で修行した…
尾田先生はどこまで計算してキャラの設定や技名を考えているんでしょうか…
倶利伽羅竜王

不動明王の持つ剣は倶利伽羅剣)と言います
この剣だけでも不動明王を表す意味になるのですが、燃え盛る倶利伽羅竜王() が巻き付いた状態で描かれる方が一般的です
たぶんその方がカッコいいから。
男子中学生って、そういうデザインのキーホルダーをお土産に買いがちですよね
あれが不動明王です
つまり
- 明王の姿で剣を持つ像
- 燃える龍の化身が巻きついた剣
- 燃える龍そのもの
このどれもが不動明王を表す意味になります

つまり火焔大炬)で燃え盛る黒龍となったカイドウの姿も不動明王を表すことになります
ということで昇龍 火焔八卦 は倶利伽羅竜王()であり、つまり不動明王
なのでカイドウの技名は五大明王オマージュということになります
※ちなみに↑の倶利伽羅竜王は天才浮世絵師「葛飾北斎」が描いたもの

『キャラのモデル』シリーズ
続編はコチラ↓
『キャラのモデル』記事一覧
全記事サイトマップ
