くやしくて涙が止まらない

ヤマトの扉絵シリーズVol.27
「くやしくて涙が止まらない」
大好きなページワンを人質に取られ、海楼石で抵抗する力も奪われたまま
人質が殺されそうなのをただ見ているしかできないうるティ…
この状況、このセリフはあの時のロビンです↓

ということは、次回はヤマトが助けに入ってページワンを奪還するシーンで確定ですね!
「くやしくて涙が止まらない」
女性キャラのこのセリフの後には、最高にスカッとする展開が待ってるのがワンピースですから!
感情は一回下げてから一気に上げた方が感動が大きいので、こういう構成は仕方ない
物語を作る際の感情曲線の設計というやつです

ただ一つ気になるのが、フーズ・フーはスパンダムのようなザコじゃないってことです。
ヤマトとお玉で圧勝できるかは怪しいところ
となると、ページワンとうるティを海楼石から解放して、4人で一気に攻めるしかない
でも、お玉もヤマトも能力者だから本編のルフィのように上手く錠の鍵を外せないはずだから
非能力者の協力が欲しいところ
誘拐された遊女も参戦するのかな?
ハウゲン

ノルウェー語で「丘」や「高台」を意味する「Haugen」という地名は、ノルウェーとデンマークに複数箇所存在しますが、その中に落雷は火災で消失した事実がある場所はありませんでした
さて…
リプリー「エルバフの弱点かもね『火事』と『雷』…」
ギャバン「この島を出る頃にエルバフが無事だったら またおれに会いに来い」
夫婦揃ってエルバフ消失のフラグを立てましたね

ヤルルよりも歳上の女

歳上の女がタイプだという408歳のヤルル
ウソップが「いねェよお前ェ〜‼︎世界最高齢だろがい‼︎」とツッコミましたが、1人だけ心当たりがありますね
1000年前の人物だと言われるジョイボーイを知るイム様は、推定年齢1000歳以上です

ケルト神話のエクスカリバー

騎士道でお馴染みのアーサー王伝説に登場する聖剣エクスカリバー
RPGでも度々登場する伝説の武器として有名ですね
元ネタはケルト神話です
各国の王が集まるパーティの最中、中庭に突然フードを被った老人(オーディン)が現れて岩に剣を突き刺し
「この剣を抜ける者こそが正統な王だ」と言って消える
誰が挑んでもびくともしなかった剣を簡単に抜いたのが若きアーサー王だったという話です。
サンジの騎士道はアーサー王を読めばかなり理解できるのでおすすめです↓
これもエニエスロビー編
エルバフ編はエニエスロビー、ウォーターセブン編がベースになっていますね

鉄雷ラグニル

どうやらロキの武器は巨大なハンマーのようです
ウソップハンマーかな?

鉄雷(ラグニル)の由来は間違いなく北欧神話の雷神トールの武器
雷槌「ミョルニル」(Mjölnir)からでしょう
また、北欧神話の主神オーディンの武器である槍の名前はグングニル
ラグニル、ミョルニル、グングニル
ニルの文字が共通してますね
たぶん、ニルが鉄の意味じゃないかな。武器の素材を意味する言葉
で、ラグはラグナロクにも入っている言葉なので、災い(落雷)とか、戦争とかを象徴する言葉じゃないかな
ロキ以外の巨人は騙されやす過ぎる

ハイルディンはロキのことをボロクソに言ってますが、たぶん巨人族はケイミーやトンタッタ並みに騙されやすい種族だと思います

だからウソップがオーズを倒したという話も信じたし、オイモとカーシーは50年も門番をしていた
たぶん、ロキが普通の人間並みなんじゃないかな

北欧神話をサクッと覚えるには

MARVELの北欧神話『マイティー・ソー』シリーズが超オススメ
ディズニープラスでロキのスピンオフドラマもあるよ。
リアルなバイキングの冒険が描かれた『ヴィンランド・サガ』もオススメです
- ヴィンランド・サガ(アニメ)
- ヴィンランド・サガ(1)(コミック)
※サガは北欧版の歴史書みたいな意味の単語
【中級編】世界中で爆発的な人気を獲得したこのドラマも北欧神話のラグナロクがモデル
尾田先生がヴァイキング好きになったキッカケのアニメ
全部おすすめなので、見てみてくださいね
といったところで今回はお開き。
また来週。
関連記事
先週の解説はコチラ↓
北欧神話を知るとエルバフ編が2倍おもしろい↓
世界の神話を読むとワンピースが10倍おもしろい↓
『今週のワンピ』記事一覧
全記事サイトマップ
