【ジブリとワンピース】ソックリなシーンを比較【宮崎駿作品オマージュ】

スポンサーリンク

ジブリオマージュ

ジブリ 宮崎駿
出典:https://www.ghibli.jp/

スタジオジブリは英語で書くと『GHIBLI

Ghibliはイタリア語で
リビアなどのアフリカ北部で吹くサハラ砂漠からの熱く乾いた風』という意味で、第二次世界大戦で使われたイタリア・カプロニ社の爆撃機カプロニCa.309の愛称です。

『風立ちぬ』で”Ghibli”の実際の設計者カプローニが登場していました。

風立ちぬ カプローニ ジブリ 宮崎駿
出典:https://www.ghibli.jp/

飛行機が大好きな宮崎駿らしい由来ですね。

”Ghibli”は本来「ギブリ」と発音するのが正しいのですが、間違えて『ジブリ』の発音で覚えてしまい現在もそのままにしているそうです。

この「ジブリ」という言葉から
「旧約聖書に登場する大天使ガブリエルのアラビア語名ジブリールの意味だ」とする噂が流れているようです。

確かにラピュタの元ネタがインド神話だったりと、都市伝説好きが食いつく要素も多い気がしますね。

そんなジブリ作品(宮崎駿作品)とワンピースの共通点を解説します。

『風の谷のナウシカ』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

金曜ロードショーで何回も観たという人も、マンガ版は読んでないと思います。

言いたい事はこの1対の画像だけで伝わりますよね。

古代文だけでなく、巨大生物と意思疎通する能力など。ナウシカとワンピースの共通点はとても多いです。

『天空の城ラピュタ』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

”ラピュタ”という名前の空島はガリバー旅行記が元ネタですが、ストーリーの大半は『インド神話』のラーマーヤナがモデルです。

ラーマーヤナには”空飛ぶ要塞”と”シータ姫”が登場します。

ちなみにワノ国編も同じラーマーヤナがモデルと考えられます。

鬼ヶ島
出典:ONE PIECE 99巻 尾田 栄一郎

空飛ぶ要塞は”鬼ヶ島”
囚われの姫は”ヤマト”ですね。

『となりのトトロ』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

トトロとトンタッタ族は、北欧に伝わる森の妖精トロールが元ネタです。

ゾロの刀を盗んで見つかった青いトンタッタは、メイに見つかって逃げる”中トトロ”のオマージュですね。

植物を育てることが得意なのと、ふわふわの尻尾が共通しています。

『パンダコパンダ』(原案・脚本:宮崎駿)

大トトロにそっくりなパパンダ(パパ + パンダ)

”パンダマン”や”ドスコイパンダ”など、尾田先生のパンダ好きは宮崎駿の影響でしょうか。

とにかく 観た人を楽しい気持ちにしてくれる超オススメ作品なので ぜひ一度観てください。

『パンダコパンダ』をAmazonプライムビデオで観る

『魔女の宅急便』(脚本・プロデュース・監督:宮崎駿)

”魔女”という点と”研究室”が共通しています。

ただ、それだけなのでちょっと”こじつけ”っぽくなりました。

ちなみに『魔女の宅急便』の原作は宮崎駿ではなく角野 栄子という童話作家です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!

『紅の豚』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

デービーバックファイトは『紅の豚』オマージュでした。
我ながら よく気付いたモンです。

  • 人質に取られた17歳の娘”フィオ”を助ける為にドッグファイトをするが決着がつかず
  • 殴り合いまでもつれこみ、かろうじて勝利して人質を取り戻す

という『紅の豚』のストーリーに対し

  • トンジット爺さんの愛馬シェリーのカタキを討つためにフォクシーとの勝負を受ける
  • ボートレースに負けてチョッパーを取られてしまう
  • 最後は船長同士の殴り合いまでもつれ込み、かろうじて勝利する

という展開だったデービーバックファイト。

ソックリです。

『もののけ姫』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

これは最近コチラ↓の記事で書いたので省略します。

『千と千尋の神隠し』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

和装した”ビッグマム”は”湯婆婆”

ソルソルの能力で命を与えた”傘お化け”や”提灯お化け”などの付喪神は、温泉に来た客で八百万の神

暴走する”カオナシ”はカン十郎の最後の大技”火前坊”

入浴シーンが”龍”の登場など。
共通点が多くありました。

『ハウルの動く城』(脚本・監督:宮崎駿)

これは一目瞭然ですね。

動く城です。

※ちなみにこの作品も原作は宮崎駿ではありません。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!

『崖の上のポニョ』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

『崖の上のポニョ』もディズニー映画”リトル・マーメイド”と同じく、アンデルセン童話『人魚姫』のアレンジだと考えられます。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!

そしてワンピースの魚人島編はポニョのオマージュ。

ビッグマムが船をかけるシーンもポニョオマージュでした。

その証拠に、ウミウシに乗って海の上を歩くビッグマムがサニー号に追いついてしまった第890話のタイトルが”船の上のビッグマム”です(笑)

船の上のビッグマム
出典:ONE PIECE 89巻 尾田 栄一郎

『風立ちぬ』(原作・脚本・監督:宮崎駿)

『風立ちぬ』オマージュっぽいと思えるシーンがいくつか見付かりました。

多少強引かもしれませんが、これで最後ですから許してください。

スポンサーリンク

オマージュは”恩返し”

この記事はオマージュ否定ではありません。

画力・色彩・セリフ回し・伏線回収の仕方・感動させるストーリー構成・魅力的なキャラデザイン・惹きつけるコマ割り・カッコイイ技名などなど…

マンガ家として圧倒的に優れた能力を持つ尾田先生が描くワンピースだから面白いのであって、ジブリやディズニーをオマージュしたから面白いワケではありません。

圧倒的なインプットと下調べと練習量と工夫が25年以上継続された結果です。

それも理解できずに「パクりだ!」などと非難するヤカラは、ワンピース以上の作品を作って世界中に認められてから騒いで欲しいですね。

オマージュの素晴らしさを解説

私のような考察勢が「ワンピースはあの作品オマージュだ」と解説します。

もしもその噂が広まれば、ワンピースと比較する為にオマージュされた作品が売れますね。
するとオマージュされた作者に売上が入ります。

つまり尾田先生は
『過去に自分が感動した作品が再び注目される』為にオマージュしているかもしれないんですね。

これは先人への”感謝と恩返し”に当たります。
良い事だらけですね。

スポンサーリンク

宮崎駿が選んだ児童書50冊

ジブリ 宮崎駿 50冊
出典:https://ghibli.jpn.org/

宮崎駿も同じように先人への”感謝と恩返し”をしています。

『宮崎駿が選んだ50冊』という括りの児童書で、どれも世界中で愛され続けている名作ばかりです。

たぶん尾田先生も全部読んでますね。
『ムギと王さま』なんて「麦わら帽子の海賊王」じゃないですか。

※リンクがないのは 古すぎて定価で買えない本です。

イワンのばかオタバリの少年探偵たち思い出のマーニー海底二万里風の王子たち
キュリー夫人銀のスケート―ハンス・ブリンカーの物語クマのプーさんクローディアの秘密ゲド戦記
西遊記三銃士ジェーンアダムスの生涯シャーロック・ホームズの冒険小公子
せむしの小馬第九軍団のワシ宝島たのしい川べ小さい牛追い
チポリーノの冒険注文の多い料理店ツバメ号とアマゾン号飛ぶ教室とぶ船
トム・ソーヤーの冒険ドリトル先生航海記長い長いお医者さんの話長い冬―ローラ物語日本霊異記
ニーベルンゲンの宝ネギをうえた人ハイジバラとゆびわ秘密の花園
ファーブルの昆虫記不思議の国のアリスフランバーズ屋敷の人びとぼくらはわんぱく5人組星の王子さま
ホビットの冒険まぼろしの白馬真夜中のパーティーみどりのゆびムギと王さま―本の小べや
森は生きているやかまし村の子どもたち床下の小人たち聊斎志異ロビンソン・クルーソー
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
スポンサーリンク

オマージュ一覧

サイトマップ

ONE PIECE 公式漫画アプリ
ONE PIECE 公式漫画アプリ
開発元:SHUEISHA Inc.
無料
posted withアプリーチ
タイトルとURLをコピーしました